2017/09/03
電撃作戦に挑んだFEechoes6回目
ファイアーエムブレムechoesプレイ感想日記の6回目。前回からもう3ヶ月近く経とうとしていました(笑)
http://maryuudokuhaku.blog93.fc2.com/blog-entry-3972.html
・3ヶ月間の出来事概略
この間は、ハードのデータで遺跡荒らしをしつつ
・レア武器
・金貨30枚
・ドラゴン系300体撃破
の勲章確保を狙っていました。
が、一方で、500ターンいないクリア(6章は含まない)を目標とする電撃作戦の勲章は、新たに始めないとゲットできないということから、今回やり直しを図った、というわけです。

上記も、ワンパターンになってきて、マンネリ化してしまうのでね(笑)
・ハードモード
ハードプレイについては感想上げなかったんですが、特にノーマルとやってることは変わんなくてですね。
強いて言えば、レベル上限に達したらクラスチェンジをちゃんとやってたと。
ハードとは言いますが、きちんと育成できていればクラシックでも余裕でクリアできますし。
今やってる遺跡荒らしも、マンネリするぐらいには苦にならなくなります。
過去作のノーマルと言っても差し支えないぐらいには、やりやすいですね。
【攻略関係】

・プレイ時間は約11時間ほど。
1章2章なんかはぽんぽんと1時間ずつぐらいで消化できます。
・ちなみに私の合計ターンは391ターン。
1章50ターン
2章42ターン
3章セリカ編67ターン、アルム編47ターンで合計114ターン
4章セリカ編63ターン、アルム編75ターンで合計138ターン
5章35ターン(最終戦10ターン)
という内訳になりました。
・寄り道は祠のみ除外
祠の探索に加えてアルムサイドではヌイババ、
セリカサイドでは海賊王討伐
なんかはカットしても良いエピソードですが、今回は祠のみ除外して、ギースとヌイババは倒しに行きました。
ちなみに祠は、立ち寄る時にクラスチェンジユニットがいる場合のみ、遭遇を避けまくってミラ像のもとへ行くのが基本です。
あとは章終盤で、これ以上敵が増えない時ですね。
それならいくらもどっても安心なので。
これでも100ターン残しになるので、遭遇戦はもうちょっと止むを得なくても良いかもしれないですね。
・クラシックよりカジュアルで、適度に育成を
今回カジュアルで成し遂げたのですが、私基本クラシック派なので、今回の前にも1回やり直しをしたんですが。
やっぱダメですね。
倒されたら一巻の終わりっていうのが、しぶとく心に染みているので、勇気を持って突っ込んでいけないというか。
実は寄り道という意味では、今回のカジュアル以上にカット(ヌイババ無視してジーク倒して村の人に怒られるなど)しているのですが、かえって義務の場所に時間をかけすぎてしまったらしく、500ターンを超えてしまいました。
多分寄り道しない分、ユニットも育たなくなってしまうのが理由かと思われます。
クラシックで、きちんと寄り道もした上でやれば良かったかなー。
・どこそこに○○が現れた!
ターン消化で厄介なのが、エンディングに戦績の残らない遭遇戦。
バトルマップなので、きちんと500ターン以内として計上されます。
(ということもあり、エンディングで計算するより、予めメモを取っておいたほうが良いです)
今回は運良くあまり現れなかった(特に4章)のですが、増えると地味に影響出るので、1バトルにつき2、3ターンで消化することを心がけたいところ。
また通常のマップと重なっている場合は、あえて待機を選んで別マップになってもらうのも良いです。
まとめて戦う方がお得とは限りません。
待機(日数の経過)は電撃作戦とは関係ないので、新たに敵が増えるでもなければどんどん待機を。
カジュアルなら、倒されるの覚悟で突っ込んだ方が良いです。
・走るのとアイテムゲットは禁止?
ダンジョン内での上記パターンの遭遇戦を避けるなら、ゆっくり歩くこととアイテムゲットなど、ミラ神像以外の寄り道はしないこと。
走るのはモンスターとすれ違う時ぐらいで。
確実にモンスターがいないところでもない限り、今回宝箱は開けずにクリアしています。
武器も余裕ありますので、気にしなくて良いかと。
可能なら無料ダウンロードアイテムの覇者の金貨5枚があると、より効率よくなるかと思います。
・アイテムはアルムとセリカに
能力アップアイテムは、ゲームオーバーになる主人公ズ専用にしました。
落ち着くまで戦闘させないというのも基本で。
特にセリカちゃんは、突っ込ませると危険かなり高いので要注意でした。
・5章はベルクトのところに突っ込んで良い
ミラ様の哀れなお姿をアルムたちが見たあと、ミラ神像のあるところへ寄り道するルートと、ベルクト戦に向かうルートと2つに分かれます。
が、ミラ神像のあるところへは、当然モンスターもいるので、さっさとベルクト君倒しに行っちゃう方が良いです。
ミラ神像へは、宝物庫におけるアルムの1人バトル×3ありますね。
あれを無視して左をずっといくと、扉があって、そこから向かうことができるわけで。
どうしてもベルクト戦前にクラスチェンジさせたいユニットがいるとか、理由がない限りは後回しでも全然。
・武器はそのままで★だけ上げる
村に立ち寄るのも最低限(章終盤で敵が出現しなくなった時や、セリカサイドなら賢者の里など、必須のところで済ませるのもコツ)ですが、錬成は別の武器に作り替えない方が良いです。
理由は、重くなるから(笑)
そのままで★だけ上げると、星が限界値になった時に重さも軽減してくれるじゃないですか。
威力もそれなりに上がるので、そっちのほうがおすすめです。
特にナイトキラーは進化させないことをおすすめします。
そのままで騎士系を撃破できるので、ベルクト君とかの時に助かりました。
進化させるとすれば、セリカの黄金の短剣ぐらいでしょう。
・ミラの歯車はターン省略にも使う
キャラのロストなど、ミスしたら使うのが基本ですが、電撃作戦を用いるのなら、歯車の回数に余裕が有るバトル終盤は、攻撃失敗などでも積極的に。
攻撃順番とか配置で数ターン分巻き戻してやり直してみたら、そのまま進めるよりターン省略して終了してできた。なんてことも。 まさにシミュレーションですね。
特に有用武器を持っているキャラのロストは痛いので、カジュアルでは死ぬわけではないとは言え、巻き戻しおすすめです。
突っ込ませるのは時と場合かも。
ただドーマの塔など、ダンジョン中はダンジョン内で歯車の回数が共通なので、最初から飛ばしすぎに注意ですが。
【最終決戦に参入したメンバー】
アルム(勇者)
パイソン(ボウナイト)
マチルダ(ゴールドナイト)
グレイ(魔戦士)
ロビン(魔戦士)
クレア(ファルコンナイト)
リュート(賢者)
マイセン(ゴールドナイト)
ジーク(ゴールドナイト)
ティータ(聖女)
セリカ(プリンセス)
セーバー(魔戦士)
パオラ(ファルコンナイト)
カチュア(ファルコンナイト)
ジェニー(聖女)
コンラート(パラディン)
レオ(スナイパー)
エスト(ペガサスナイト)
ソニア(魔道士)
ジェシー(剣士)
セリカ軍は戦闘機会が少なかったこともあり、最上級に至っていない方が多くなってしまいました。アカネイア贔屓では決してないです(笑) ドーマ様も大体アルム軍というかアルムにお任せで。
そんなアルム軍も、これまでお気に入りとして加えていたルカさんなども後半息切れで、泣く泣く?マイセンじいちゃんら上級参入メンバーに抜かされてしまった方も少なくなく…。
復活するとは言え、倒れてしまえば参加経験値が入らないというデメリットもあるので、結局能力アップ次第かな。レギュラー争いは。
というわけでまた遺跡荒らしの日々に戻ります。
22日頃、ジョウト地方に旅立つ予定なので、それまでにレア武器以外の2項目の勲章は欲しいなあ。